疫学研究に関する情報公開について
実施中の研究に関する情報公開について
◆一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています
1.NCDに登録する情報の内容
2011年1月1日以降、当院で行われた手術と治療に関する情報、手術や治療の効果やリスクを検証するための情報(年齢や身長、体重など)を登録します。NCDに患者さんのお名前を登録することはなく、氏名とは関係のないIDを用いて登録します。IDと患者さんを結びつける対応表は当院で厳重に管理し、NCDには提供しません。
2.登録する情報の管理・結果の公表
登録する情報は、それ自体で患者さん個人を容易に特定することはできないものですが、患者さんに関わる重要な情報ですので厳重に管理いたします。当院及びNCDでは登録する情報の管理にあたって、情報の取り扱いや安全管理に関する法令や取り決め(「個人情報の保護に関する法律」、「人を対象とした医学系研究に関する倫理指針」、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等)を遵守しています。データの公表にあたっては、NCDが承認した情報のみが集計データとして公表されます。登録するデータがどなたのものであるか特定されることはありません。
3.登録の拒否や登録情報の確認
データを登録されたくない場合は、登録を拒否して頂くことができます。当院のスタッフにお伝えください。また、登録されたご自身のデータの閲覧や削除を希望される場合も、当院のスタッフにお知らせください。なお、登録を拒否されたり、閲覧・修正を希望されたりすることで、日常の診療等において患者さんが不利益を被ることは一切ございません。
4.NCD担当者の訪問による登録データ確認への協力
当院からNCDへ登録した情報が正しいかどうかを確認するため、NCDの担当者が患者さんのカルテや診療記録を閲覧することがあります。当院がこの調査に協力する際は、NCDの担当者と守秘義務に関する取り決めを結び、患者さんとIDの対応表や氏名など患者さんを特定する情報を院外へ持ち出したり、口外したりすることは禁じます。本事業への参加に関してご質問がある場合は、当科のスタッフにお伝えください。また、より詳細な情報は下記に掲載されていますので、そちらもご覧ください
一般社団法人National Clinical Database(NCD)ホームページ
専門医制度と連携したデータベース事業について
学術研究へのご協力のお願い(NCDを基盤とした保険請求データ(DPC・レセプトデータ)の収集と研究利用について)
学術研究へのご協力のお願い(肝癌・非代償性肝硬変患者データベース構築)
◆医療の質と経済性に関する実態調査【京都大学大学院QIP事業】への参加について
(QIP:Quality Indicator/Inprovement Project)
八尾市立病院では、より質の高い医療及び公衆衛生の向上のため、私達が行っている医療の内容を客観的に評価しながら、さらに改善させていくことが大切であると考えております。そこで、当院では研究機関と協力して、患者様の入院および外来診療に関するデータを完全に匿名化した状態で収集して客観的に分析し、医療や病院運営の質を一層向上させる取り組みを実施しております。人を対象とする医学系研究に関する倫理指針の規定に基づき、本事業への研究参加と既存情報の提供について、以下のとおり公開いたします。
【研究参加と既存情報の提供についての公開情報】
(1)情報の利用目的及び利用方法、他の機関への提供情報
匿名化された診療報酬データ(DPCデータ)を、医療の質と活動の実態調査を行い公衆衛生の向上に寄与することを目的に、暗号化通信による電子的送付により、京都大学へ提供する。
(2)利用又は提供する情報の項目
厚生労働省DPC導入の影響評価に係る調査フォーマットに基づいて作成されたDPCデータ(年齢・性別、病名、手術・処置・薬剤等の種類、外来受診回数、入院期間、医療費など)
(3)利用する者の範囲
「医療の質と経済性に関する実態調査」を実施する研究者
研究責任者:国立大学法人京都大学大学院医学研究科医療経済学分野 教授 今中 雄一
研究実施体制は研究責任者によるホームページ「研究についての情報公開」をご参照ください。
http://med-econ.umin.ac.jp/disc.html#menu2
(4)情報の管理についての責任者
八尾市立病院 病院長 田村 茂行
◆オンライン臨床教育評価システム(EPOC2)の使用について
別途定めた臨床研修理念のもと、将来専門とする分野にかかわらず、幅広い疾患・病態に対応できる医師の育成に取り組んでいます。
研修医は指導医の下で病棟・外来等にて受持医として診療にあたりますが、診療の安全と質には十分な配慮を行っており、患者さんの同意及び指導医の責任の上、十分な指導・監督のもとで診療を行っております。
医師の研修では、研修医が診療した患者さんの医療情報が東京大学内に設置されている大学病院医療情報ネットワークセンター(UMIN センター)に個人情報を取り除いた形で送られます。この医療情報の移送・管理にはオンライン臨床教育評価システム2(EPOC2)が使用されます。E P O C2は厚生労働省・文部科学省の支援の下、国立大学病院長会議が開発した、臨床研修制度指導ガイドラインに準拠したオンラインのシステムです。全国の多くの臨床研修機関で使用され、初期研修医・指導医・看護師その他医療職が、研修医の評価のために使用するもので、高度なセキュリティにより守られています。
この EPOC2 によって集められた医療情報は、臨床研修プログラムの策定・改善、医師臨床研修指導ガイドラインの策定・改善などを含む臨床教育等に使用されます。さらに集積された医療情報は医師の研修・教育などに関する研究に二次的に利用されることも考えられています。
患者皆様の医療情報を集積し、医師の研修・教育のために使用すること、及び、将来的に二次利用して研究に用いることに関して、ご質問がある方はお申し出ください。
また、より詳細な情報は下記に掲載されていますので、そちらもご覧ください。
オンライン臨床教育評価 システム(EPOC2)
◆「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」第5章 第12インフォームド・コンセントを受ける手続等に基づく情報公開について
(2020年11月10日現在)
※既に終了している研究一覧は こちら からご覧になれます。
内科
血液内科
承認番号 | 課題名 | 公開情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
八病R02-05 | ファビピラビル等の抗ウイルス薬が投与されたCOVID-19患者の背景因子と治療効果の検討(観察研究) | ![]() |
|||||||||||||
八病R02-46 | COVID-19に関するレジストリ研究 | ![]() |
消化器内科
循環器内科
腫瘍内科
外科
▼上部消化管
▼肝・胆・膵
▼下部消化管
▼呼吸器外科
乳腺外科
脳神経外科
承認番号 | 課題名 | 公開情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
八病H29-45 | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業 | ![]() |
整形外科
形成外科
産婦人科
承認番号 | 課題名 | 公開情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
八病H30-81 | 日本産科婦人科学会データベース登録事業(周産期登録・生殖に関する登録・婦人科腫瘍登録) | ![]() |
|||||||||||||
八病H29-10 | 日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究 | ![]() |
小児科
眼科
耳鼻咽喉科
承認番号 | 課題名 | 公開情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
八病R01-50 | 片側声帯麻痺に対する脂肪注入術の治療効果の検討 | ![]() |
泌尿器科
承認番号 | 課題名 | 公開情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
八病R01-20 | ビカルタミドを用いたCAB療法後の去勢抵抗性前立腺癌に対する抗アンドロゲン剤交替療法と早期エンザルタミド導入療法の多施設前向き無作為化比較試験(OCUU-CRPC study)の予後追跡調査 | ![]() |
皮膚科
リハビリテーション科
麻酔科
放射線科
放射線治療科
歯科口腔外科
承認番号 | 課題名 | 公開情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
八病H30-83 | 疫学調査「口腔がん登録」 | ![]() |
病理診断科
救急診療科
看護部
承認番号 | 課題名 | 公開情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
八病R01-32 | RSV感染症罹患小児における重症度スコアの有用性の検討 | ![]() |
薬剤部
中央検査部
承認番号 | 課題名 | 公開情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
八病R02-40 | 新型コロナウイルス感染症の疫学・臨床像の解析と検査法の検討 | ![]() |
診療情報管理室
臨床研究センター開設のお知らせ
今まで薬剤部内に設置しておりました臨床研究事務局は、平成26年4月1日より「臨床研究センター」という部門へ移行いたしました。
これまで本ページで公開しておりました委員名簿、手順書、議事要旨などは「臨床研究センター」のページでも公開しています。
「臨床研究センター」部門のページでは、これまでの公開内容に加え、一般の方および治験や調査を依頼される方への情報提供等を新たに追加しています。
「臨床研究センター」へは、トップページの「診療科・部門ご案内」⇒「部門紹介」からもご確認できますが、
こちら からも移動できます。
委員名簿(2021年1月1日現在)
氏名 | 職業資格及び所属 | 備考 |
---|---|---|
森本 卓 | 医師(職員) | 乳腺外科・部長 |
山田 嘉彦 | 医師(職員) | 産婦人科・部長 |
高木 圭一 | 医師(職員) | 皮膚科・部長 |
西岡 達也 | 薬剤師(職員) | 薬剤部・薬剤部長 |
千種 保子 | 看護師(職員) | 看護部・看護部長 |
近藤 純代 | 看護師(職員) | 看護部・看護師長 医療安全管理者 |
浅岡 伸光 | 臨床検査技師(職員) | 中央検査部 技師長 |
山原 義則 | 事務職(職員) | 事務局長 |
山本 恵郎 | 事務職(職員) | 八尾医療PFI株式会社 |
鵜飼 万貴子 | 弁護士(院外) | 白水法律事務所 |
森明 冨美子 | 一般(院外) | |
浅原 利信 | 事務職(院外) | 八尾市健康まちづくり部 部長 |
朴井 加津子 | 事務職(院外) | 八尾市健康まちづくり部健康推進課 課長補佐 |
委員会規程(2021年4月1日現在)
臨床研究審査委員会関連
八尾市立病院臨床研究審査委員会設置要綱
八尾市立病院臨床研究審査委員会標準業務手順書
八尾市立病院臨床研究センター標準業務手順書
治験業務
八尾市立病院治験業務標準手順書
八尾市立病院治験薬管理標準業務手順書
臨床研究法関連
八尾市立病院で実施する特定臨床研究に関する手順書
八尾市立病院で実施する特定臨床研究に関する手順書_補遺
臨床研究法の下での臨床研究等における疾病等及び不具合等の取り扱いに関する手順書
医学系研究関連
人を対象とする医学系研究に関する標準業務手順書
人を対象とする医学系研究における安全性情報の取り扱いに関する標準業務手順書
人体から取得された試料および情報等の保管に関する標準業務手順書
人を対象とする医学系研究に関する個人情報保護ガイドライン
八尾市立病院で実施する研究者主導臨床研究におけるモニタリング又は監査の受入れに関する手順書
外部の倫理審査委員会に審査を依頼する臨床研究等の実施に関する手順書
製造販売後調査関連
八尾市立病院製造販売後調査標準業務手順書
議事要旨
令和元年度
第78回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(2020年2月21日)
第77回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(2020年1月17日)休会
第76回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(2019年11月15日)休会
第75回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(2019年10月18日)
第74回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(2019年8月16日)
第73回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(2019年7月19日)
第72回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(2019年5月17日)
第71回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(2019年4月19日)休会
平成30年度
第70回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成31年2月15日)
第69回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成31年1月18日)休会
第68回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成30年11月16日)
第67回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成30年10月19日)休会
第66回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成30年8月17日)
第65回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成30年7月20日)休会
第64回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成30年5月18日)
第63回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成30年4月20日)休会
平成29年度
第62回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成30年2月16日)
第61回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成30年1月19日)
第60回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成29年11月17日)
第59回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成29年10月20日)休会
第58回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成29年8月18日)休会
第57回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成29年7月21日)
第56回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成29年5月19日)
第55回臨床研究審査委員会 会議の記録の概要(平成29年4月21日)
平成28年度以前の「会議の記録の概要」は こちら からご覧になれます。