採用情報
令和5年度 臨床研修医募集
2022.04.28
研修の目的
- 臨床研修は、医師としての基盤形成の時期に、医師としての人格を涵養し、プライマリケアの理解を深め、患者を全人的に診ることが出来る基本的な診療能力を獲得することを目的とした非常に大切な研修です。
- 八尾市立病院では、上記の目的を満たした医師を養成することを目指し、プライマリケアの能力を修得できるよう、研修医の立場に立ったプログラム作成とシステム構築を協力病院・協力施設とともに構成し、2年間にわたる臨床研修を行っております。
- 当院は地域の中核病院として初期医療から高度先進医療まで患者中心の医療を実践しており、この臨床研修に際しては、病気に悩んでいる方すべてに全人的医療が施せる識見、愛情、技能を陶冶していただきたいと考えています。
- また、八尾市立病院では最新の医療機器及び電子カルテシステムを備え、万全の体制で卒後臨床研修に取り組んでおります。多くのご応募をお待ちしております。
研修風景
このほかにも様々なレクチャーを行っていますが、主な研修風景をご覧ください。
下記画像をクリックすると拡大表示します。
プログラム方式(病院群)
基幹型臨床研修病院 | 八尾市立病院 |
---|---|
臨床研修協力型病院 | 八尾こころのホスピタル(八尾市天王寺屋) 大阪府立中河内救命救急センター(東大阪市西岩田) |
臨床研修協力施設 | うめもと循環器内科クリニック(八尾市安中町) しもやま小児科(八尾市安中町) 田中のりクリニック(八尾市東本町) 松本クリニック(八尾市光南町) 小川内科・糖尿病内科クリニック(八尾市桜ヶ丘) |
八尾市立病院臨床研修プログラム(2022 年度版)
臨床研修年次報告
科目・期間
1年次 | 2年次 | ||
---|---|---|---|
オリエンテーション 1週 | 地域医療 | 臨床研修協力施設4施設を1週ずつ 4週 | |
総合診療 | |||
内科 | 内科 消化器内科 24週以上 循環器内科 並行研修として週1回の一般外来研修を行う |
||
救急医療 | 救急診療科 8週以上 麻酔科 中河内救命救急センター 4週 |
精神医療 | 八尾こころのホスピタル 4週 |
外科 | 外科 4週以上 並行研修として週1回の一般外来研修を行う |
一般外来 | 内科、外科、小児科 2週 |
小児科 | 小児科 4週以上 並行研修として週1回の一般外来研修を行う |
選択科目 | 各診療科 42週 |
産婦人科 | 産婦人科 4週以上 | ||
計52週 | 計52週 |
必修化科目は内科、救急、外科、小児科、産婦人科、地域医療、精神科及び一般外来です。またこれらの他に内科・血液内科・消化器内科・循環器内科・外科・乳腺外科・脳神経外科・麻酔科・産婦人科・小児科・整形外科・耳鼻咽喉科・形成外科・泌尿器科・放射線科・病理診断科・中央検査部から選択科目を選択することができます。
1年次 | |
※ | 内科:一般内科、消化器内科、循環器内科を各8週ずつ研修します。 |
※ | 救急医療:8週以上を八尾市立病院、4週を大阪府中河内救命救急センターで研修します。八尾市立病院での研修期間のうち、3週を麻酔科において研修します。 |
※ | 外科・小児科・産婦人科を各4週ずつ研修します。 |
※ | 一般外来:内科・外科・小児科研修時に並行研修として週1回の一般外来研修を行います。 |
2年次 | |
※ | 精神科:八尾こころのホスピタルで4週の研修を行います。 |
※ | 地域医療:臨床研修協力施設から4施設を選択し、1週間ずつ計4週の研修を行います。 |
※ | 選択科目:内科・血液内科・消化器内科・循環器内科・外科・乳腺外科・整形外科・脳神経外科・産婦人科・小児科・耳鼻咽喉科・形成外科・泌尿器科・放射線科・麻酔科・病理診断科・中央検査部から選択します。 |
※ | 一般外来:内科、外科、小児科の指導医により2週間のブロック研修を行います。1年次の並行研修と合わせて、4週以上の研修を行います。 |
臨床研修の特徴
- 臨床研修活性化部会の活動
内科、外科、麻酔科など様々な科から集まったスタッフで、レジデントレクチャーの内容、オリエンテーションの内容、学生見学、臨床研修プログラムの見直しなどを検討しています。
- 研修医が1学年6~8人
定員6人、たすきがけ1~3人の少人数構成です。ローテーションも原則として各科に一人ずつですので、珍しい症例、挿管、CVといった経験症例、手技など取り合いになりません。
- 病床数380床の中規模病院
大学病院などの大病院と比べて、小回りが利かせやすい点、各科医師・コメディカルとの垣根が非常に低い点が特徴です。
- 完全電子カルテ
たとえば、病棟にいながらでも救急患者の情報を見ることができ、気になる症例はカルテ上でブックマークできます。これからの研修には必須の条件です。
- 実は立地が抜群
快速が停まる駅から徒歩5分の距離。駅からデッキで直結しているので傘をささずに通勤できます。勤務環境は実はとても重要です。
- 病院がきれい
緑と採光に配慮した、とてもきれいな病院です。
研修管理体制
本プログラムは臨床研修プログラム管理委員会をはじめとする以下の会議体により運営されています。
- 臨床研修プログラム管理委員会
臨床研修の企画及び実施の統括管理を行います。病院長を委員長として、副院長、プログラム責任者、看護部長、事務局長、協力病院・施設の研修実施責任者及び医師会より推薦を受けた外部委員により構成されています。
- 臨床研修プログラム部会
上記管理委員会により設置された、院内における臨床研修に関する情報収集及びプログラムの運用について検討を行います。プログラム責任者を部会長として、各診療科部長又は指導医により構成されています。
- 臨床研修活性化部会
若手の上級医を中心に臨床研修のプログラムのより細かな内容を検討しています。
研修スケジュール(1年次)

※ 表をプレスすると拡大表示します
- 一般内科、消化器内科、循環器内科を各8週ずつ研修します。
- 救急では8週を八尾市立病院、4週を大阪府中河内救命救急センターで研修します。八尾市立病院での研修は、8週のうち3週を麻酔科において研修します。
- 外科・小児科・産婦人科を各4週ずつ研修します。
- 内科・外科・小児科研修時に並行研修として週1回の一般外来研修を行います。
- 研修ローテーションは、受け入れ人数、その他の事情により変更する場合があります。
- 原則マンツーマンでの研修ですが、研修医の数により重複してローテートすることがあります。
研修スケジュール(2年次)

- 精神科について八尾こころのホスピタルで4週の研修を行います。
- 地域医療について臨床研修協力施設から4施設を選択し、1週間ずつ計4週の研修を行います。
- 選択科目は内科・血液内科・消化器内科・循環器内科・外科・乳腺外科・整形外科・脳神経外科・産婦人科・小児科・耳鼻咽喉科・形成外科・泌尿器科・放射線科・麻酔科・病理診断科・中央検査部から選択。
- 一般外来について内科、外科、小児科の指導医により2週間のブロック研修を行います。1年次の並行研修と合わせて、4週以上の研修を行います。
※ 表をプレスすると拡大表示します。
処遇
身分 | 研修医(会計年度任用職員) |
---|---|
給与 | 月額 (1年次)234,800円 (2年次)244,800円 その他宿日直手当、通勤手当、期末手当が支給されます。 《概算》 宿日直4回/月とした場合(税込) (1年次) 月額 40万円、賞与(期末手当)42万円 (2年次) 月額 41万円、賞与(期末手当)68万円 |
宿舎 | なし |
勤務 時間 |
午前8時45分~午後5時15分(休憩45分) → 週38時間45分 |
休暇 | 年次有給休暇・・・・・1年次:10日 2年次:11日 夏期特別有給休暇・・・7日程度(7月から付与) |
社会 保険 |
健康保険、厚生年金、労災保険あり |
健康 診断 |
年2回 |
アルバイト | 医師法の規定により不可 |
研修終了後(3年目以降について)
研修医の進路にあわせて親身に相談に応じます。
当院にて専攻医として研修を継続することも可能です。
応募資格
- 第117回(令和5年)医師国家試験を受験する者。
- 医学部卒業者で、医師免許取得後卒後研修を行っていない者。
選考方法
令和5年度 八尾市立病院 臨床研修医募集要項
研修希望者の選考は医師臨床研修マッチング協議会を通してマッチング形式にて行います。当院側の選考は下記内容のとおり面接及び小論文にて行います。(総合判定方式)
(1)面接日程: | ① 令和4年7月17日(日)AM ② 令和4年7月21日(木)PM ③ 令和4年8月20日(土)AM ※ご都合のよい日程で申し込んでください。時間指定はできません。 |
(2)面接時間: | 概ね20分 開始時間は個別に通知します。 |
(3)面接場所: | 八尾市立病院 |
(4)小 論 文 : | 「小論文問題」は面接時にお知らせいたします。面接終了後、1週間以内に提出していただきます。 |
(5)そ の 他 : | マッチングで定員に達しない場合は、マッチング終了後個別に募集し選考します。 |
応募書類
- 臨床研修願(所定のもので写真貼付のこと)
- 卒業(見込)証明書又は医師免許証(写し)
- 成績証明書
※ 臨床研修願は、上記リンクより印刷して提出してください。
受付期限
第1回日程 :令和4年7月 7日(木)必着
第2回日程 :令和4年7月11日(月)必着
第3回日程 :令和4年8月10日(水)必着
申込方法
後掲の申込先に特定記録郵便以上の、配達記録が確認できる郵送方法で申し込んでください。
採用時期
令和5年4月1日付けで採用予定
病院見学
オンライン病院見学については、こちらをご覧ください。
下記要領に従いお問い合わせください。
※ 看護師の病院見学を希望される方は受付窓口が異なりますので、直接看護局までお電話ください。
(072-922-0881:内線2351)
時間 | 「診療科別おすすめ日程」を参照してください。 ただし、おすすめ日程であってもやむを得ず対応できない場合があります。 |
---|---|
内容 | 病院施設、診療業務、研修医教育の状況などをご案内します。また、宿直業務の帯同や、勉強会への参加等、希望があればできる限り応じます。当日は、白衣をお持ちください。 |
申込 申込方法 |
氏名、年齢、性別、在籍大学名、住所、電話番号、第1希望日~第3希望日、主に見学したい診療科や施設等を明記して、希望日の10日前までに下記メールアドレスへ申し込んでください。1日に午前と午後で別の診療科を希望することもできます。メール送信時の表題に「病院見学希望」と入力してください。 |
連絡先 | 事務局企画運営課人事係 戸井田(といた) E-mail:byouinjinjikakari@city.yao.osaka.jp |
申し込み及びお問い合わせ先
事務局企画運営課人事係 戸井田・宮田
住所 | 〒581−0069 大阪府八尾市龍華町1丁目3番1号 |
---|---|
TEL | 072−922−0881(内線2331) |
FAX | 072−924−4820 |
byouinjinjikakari@city.yao.osaka.jp (件名を「臨床研修医募集に関する問い合わせ」にして送信してください) |