看護局紹介
スペシャリストの紹介

皮膚・排泄ケア認定特定看護師
横山敬子
ストーマ・瘻孔・スキンケア・フットケア・失禁ケアや創傷処置に関連した特定行為の実践を行っています。また、褥瘡発生のリスクが高い患者様に対し、優れた観察力で予防対策を実践できる看護師の育成に努めています。このような活動の他にも、医師や他職種と連携しながら、一歩進んだ知識や技術に関する情報提供を行い、患者さまの早期治癒に繋げられるように努めており、院内のみならず地域の医療機関とも連携し、患者さまにご満足いただける看護ができるよう努めています。

感染管理認定看護師
甲斐幸代
感染管理者として、すべての職員へ感染対策指導・教育を行い、抗菌薬の適正使用や新興感染症を含めた感染症の発生、蔓延防止に努めています。また、医療関連感染サーベイランスの実践を行い、院内感染予防対策への活動も行っています。医療圏内の施設と連携を図り、地域での感染対策への取り組みも行っています。これらの取り組みにより、患者の皆様に安心してご利用いただけるように努めています。

手術看護認定看護師
青木ひとみ
手術医療は多職種協働のチーム医療です。メンバーそれぞれが専門性を発揮できるよう調整役を担い、手術を受ける患者さまの安全・安楽・安心を守り、質の高い手術医療・看護が提供できるように日々活動を行っています。また、周術期を通して患者さま中心の継続看護が行えるよう、病棟との連携も行っています。

糖尿病認定看護師
平山美紀
糖尿病の患者さまを包括的にアセスメントし、療養支援とフットケアの実践を通して役割モデルを示し、新人~ラダーⅣの教育研修の企画と研修講師を務め、人材育成を行っています。糖尿病看護のリンクナース会では、看護師間の連携を強化するために毎月勉強会を開催し、情報共有・業務改善・糖尿病教室の運営に努め、院内全体の糖尿病療養支援の充実に繋げています。症例検討会を毎週開催し、多職種間で情報共有を行い、患者さまに満足いただける看護の実践に努めています。

認知症看護認定看護師
袖川聖子
高齢者の方は、入院による環境の変化によりせん妄や認知症の行動・心理症状(BPSD)を引き起こしてしまう可能性があります。その為、認知症状のある患者さまが環境の変化に戸惑うことなく入院生活が送れるよう、思いに寄り添いつつ、安心・安全な療養環境となるよう心がけて環境の調整をしています。
また、「その人らしさ」「その人の持てる力」を大切にし、病棟スタッフ・多職種でカンファレンスを行い、早期にもといた場所に戻れるようご支援させていただきます。

摂食・嚥下障害看護認定看護師
木村直美
「食べること」を楽しみにされている方は多くいらっしゃいます。その気持ちを大切にし、認知機能、栄養状態、呼吸状態、生活背景などを包括的に捉えながら嚥下機能を評価し、今ある機能を大切にして食べたい気持ちに寄り添い看護します。また、患者さまやご家族さまの思いを尊重し、口から安全に食べるにはどうしたらよいのか、食べられない方に少しでも楽しんでいただく方法はないのかを考え、口腔ケアや訓練、食べ方等の指導をスタッフとともに行っていきます。

集中ケア認定看護師
中西千賀子
集中治療室には、大手術後の患者様や人工呼吸器・補助循環器などを必要とする重症な方々が入室されます。疾患による身体的苦痛に加え、慣れない環境のために、大きな不安を抱えた患者さまにとって、頼りになる存在でありたいと思っています。
病態の変化を注意深く見ながら、重篤化の回避・早期回復のために必要な看護を適切に提供するとともに、患者さまやご家族さまに寄り添い支え信頼できる看護師と感じていただけるように努めてまいります。
緩和ケア認定看護師 小林啓子
がんと診断されると、身体的、精神的、社会的な苦痛、その他スピリチュアルペインといった、苦痛が表出すると言われています。患者さま・ご家族さまの不安なこと、気になっていることに耳を傾け、一緒に考え悩み、その人らしく過ごせるように支援します。また、当院では、緩和ケアチームがあり専門職が多数います。専門職と連携して活動をしています。気軽に相談してください。

緩和ケア認定看護師
本多紀子
苦痛のスクリーニングを用いて、患者さまが抱えている全人的な苦痛について、ご本人やご家族の方と一緒に考え支援させていただきます。治療を継続するうえでの苦痛や気がかりなこと診察時の不安など、希望や思いの声を聴かせて頂きながら、その人らしさを大切に少しでも患者さまやご家族さまに寄り添えるよう努めています。また、院内の医療関連スタッフとの連携をとりながら、安心した医療の提供ができるよう支援させていただきます。

がん化学療法看護認定看護師
島田敏江
がん薬物療法を受けられる患者さまへの確実な投与と、副作用による体調や外見の変化など、様々な症状や変化とのお付き合いをサポートできるように活動しています。
患者さまが、「自分らしく」生きていくことができるよう、スタッフと一緒に「がんと共に生きる」患者さまとご家族さまを支えていきたいと思います。
いろいろな悩みごとや、ちょっとお話したいことなど、いつでもお聞かせください。よろしくお願いいたします。

乳がん看護認定看護師
吉野知子
がん診療に伴う様々なサポート(病気や治療について、副作用対策、子どもへの病気の伝え方、妊孕性についてなど)、ボディイメージの変化に対するケアなどあらゆるお困りごとに対応しています。がんと診断され不安な気持ちを少しでも和らげ、納得して治療が出来るよう一緒に考えていきましょう。
がん放射線療法認定看護師 勝野真由美
放射線治療と聞いて「よくわからない」、「不安」と思われる方も多いと思います。放射線治療に関する情報提供をはじめ、その方に応じた治療中の生活の工夫や、副作用への対処方法を一緒に考え、少しでも安心して治療を受けて頂けるよう活動しています。また、お仕事やご家族のお世話など、普段の生活スタイルを大切にし、出来るだけ希望する療養生活が送れるよう、他のスタッフと協力しながらサポートさせて頂きます。

がん看護専門看護師
佐々木美保
がん専門看護師は、がんと診断されて様々な問題を持つ人や家族さま、および地域の方々に質の高い看護を提供する役割を持っています。がんと診断されると不安、悩み、心配事がたくさんあると思います。治療の継続や、症状に合わせた生活(仕事、育児、家事、介護など)調整等、多職種と連携しながら、できることを一緒に考えたいと思いますので、いつでもお気軽にご相談ください。