診療科紹介
乳腺外科
スタッフ
| 補職名等 | 医師名 | 専門分野 | 学会認定など | 
|---|---|---|---|
| 乳腺外科科長 | 三宅 智博 | 乳腺疾患、遺伝性腫瘍 | 日本乳癌学会 乳腺専門医・乳腺指導医 日本外科学会 専門医・指導医 日本遺伝性腫瘍学会 専門医・指導医 日本医師会認定 産業医 日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ読影認定医 乳がん検診超音波検査実施判定医師 | 
| 乳腺外科医長 | 泉井 綾香 | 乳腺疾患 | 日本乳癌学会 乳腺専門医・乳腺指導医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 | 
| 乳腺外科副医長 | 藤井 小真貴 | 乳腺疾患 | 日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ読影認定医師 | 
| 乳腺外科特任科長 兼 臨床研究センター長 | 森本 卓 | 乳腺疾患、化学療法 | 日本乳癌学会 乳腺専門医 日本外科学会 専門医・指導医 日本遺伝性腫瘍学会 専門医 | 
特徴
地域医療の中核を担う基幹病院(地域がん診療連携拠点病院(国指定))として、専門医2名(4月から3名)で乳房に関する病気を診断し、治療を行っております。代表的疾患である乳がんの患者さんは年々増加傾向にあります。当院では乳がん検診、診断、治療を行っております。乳がんに対する治療には手術療法、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、分子標的薬療法がありますが、個々の患者さんの状態・病期に応じてこれらを上手く組み合わせて治療を行っています。乳がんの治療は複雑で、女性特有の悩みも出てくることがありますが、そのような場合には、乳がん認定看護師が相談に応じております。手術においては乳房再建術を形成外科医師とチームを組んで積極的に行っております。
| 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
| 乳がん手術 | 179 | 171 | 218 | 194 | 202 | 209 | 237 | 256 | 
| 同時乳房再建術 | 24 | 30 | 40 | 41 | 19 | 16 | 19 | 19 | 
| 乳腺良性腫瘍手術 | 25 | 35 | 48 | 38 | 32 | 37 | 18 | 24 | 
| ステレオガイド下 マンモトーム生検 | 61 | 56 | 54 | 68 | 68 | 70 | 70 | 67 | 
| 乳がん検診 | 1,674 | 1,602 | 1,147 | 1,169 | 1,186 | 723 | 925 | 958 | 
診療について
乳がんの早期発見には自己検診は非常に大切です。自己検診にて乳房に硬いしこりをふれた方、その他症状のある方や乳がん検診にて異常を指摘された方は、乳腺外科を受診してください。当院では平日の午前診察(11時30分まで)で受付を行っております。かかりつけ医のある方は、その医師より当院地域連携室経由で予約を取っていただければスムーズに受診していただけます(個人での予約はできません)。また、乳がん検診にて異常を指摘された方も下記へ連絡していただき予約を取っていただきたいと思います。検診等で乳腺エコーやマンモグラフィを受けられた方はフィルムなどの画像を地域医療連携センターに持参してください。
地域連携室:TEL 072-922-0887
乳がん検診にて異常を指摘された方:TEL 072-922-0881
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 泉井 / 森本 | 三宅 / 森本 | 西向 | 三宅 / 森本 | 泉井 | 
| 午後 | 泉井 | 三宅 / 森本 | - | 三宅 / 森本 | 交代 | 
★学会等で休診することがございます。予約のない当日受診される方は電話にてお問い合わせ下さい。
★木曜日の午後はステレオガイド下マンモトーム生検を行っており、水曜日全日と金曜日の午後が手術日になっています。
問診票
当院を受診される際にご記入いただく書類です。
事前に出力して必要事項を書き込み、初診時にお持ちいただくと、受付から診療がスムーズに行えます。
 乳腺外科問診票
乳腺外科問診票
当院の乳がん検診について
自覚症状のない40歳以上の女性の方は2年に1度の乳がん検診が推奨されております。当院においても完全予約制で、八尾市乳がん検診(視触診+マンモグラフィ)を行っております(詳しくはこちらをご覧ください)。また、自費での乳がん検診(視触診+マンモグラフィ+乳腺エコー)も行っております。ご希望の方は下記へ連絡していただき予約を取ってください。
予約センター TEL 072-922-0881
セカンドオピニオンについて
当院にて診断を受けた方で、他院でのセカンドオピニオンを希望される方は、当院で行いました検査結果すべてを含め診療情報提供書を作成いたします。どうぞ遠慮なく申してください。治療は十分に納得されたうえで受けるべきだと思っております。また、他院にて乳がんと診断された方で、当院でのセカンドオピニオンを希望される場合には、地域連携室を通して当院セカンドオピニオン外来を予約してください。
地域連携室 TEL 072-922-0887
ステレオガイド下マンモトーム生検について
乳房にあるしこりなどマンモグラフィや超音波検査などで異常が見つかった場合、その病変の良悪性を診断するのに病変から組織をとり、病理学的検査(顕微鏡検査)を行うことを生検といいます。当科では超音波検査にて観察が可能な病変に対しては超音波画像を見ながら検査を行います。超音波検査では見えなく、マンモグラフィのみでしかわからない微細な石灰化像に対してはレントゲンを用いたステレオガイド下マンモトーム生検を行っております(毎週木曜日午後)。
乳がん看護認定看護師より
吉野 知子
乳がん看護認定看護師は全国で315名、大阪府下では23名います(2024年12月時点)。
乳がんの治療は、手術だけでなく抗がん剤やホルモン剤などの薬物療法、放射線療法と高度化・多様化しています。治療期間も長く、治療にともなう副作用、ボディーイメージの変容、リンパ浮腫など患者さんは多くの不安を抱えられています。私は、患者さんの不安な気持ちを少しでも和らげ、納得して治療が出来るように支援をしています。その人らしい生活が送れるように一緒に考え、困ったことがあれば気軽に声をかけていただける存在でありたいと思っています。入院中や外来診察の際に相談に応じております。
当院で使用しているマンモグラフィ
 当院は、乳房の画像診断に画期的な診断能力の向上をもたらす、デジタルブレストトモシンセシス(乳房トモシンセシス)技術を搭載した乳房X線撮影装置(SeleniaDmensions)を使用しています。
当院は、乳房の画像診断に画期的な診断能力の向上をもたらす、デジタルブレストトモシンセシス(乳房トモシンセシス)技術を搭載した乳房X線撮影装置(SeleniaDmensions)を使用しています。
従来のX線マンモグラフィは、2D画像のモダリティであり、病変の上下からのX線信号の散乱のため、病変を視覚化するのが往々にして困難なことがありましたが、この乳房トモシンセシスでは組織の重なりを効率的に減少、または排除することが出来る3D撮影法であります。
乳がん術後地域連携パスについて
乳がんの術後フォローは最低10年間必要で、場合によってはそれ以上になることも稀ではありません。そのため、乳腺外科外来の患者さんは増加する一方で、外来待ち時間が長くなる傾向にあります。場合によっては新規の患者さんを診察することができないような事態にもなりかねません。
当院ではそのような事態に備え、紹介していただいた地域先生方などと連携を行っております。術後、病状が落ち着いている患者さんを対象に、術後乳がん地域連携パスを用いた双方向型の診療連携を行っております。
