診療科紹介
外科・消化器外科
スタッフ
佐々木 洋 |
補職名等 | 特命総長 兼 がん診療支援室長 |
---|---|---|
専門分野 | ・消化器外科 (特に肝胆道系外科) ・肝臓癌 |
|
学会認定 | ・日本外科学会 専門医・指導医 ・日本消化器外科学会 専門医・指導医 ・日本消化器病学会 専門医・指導医 ・日本肝臓学会 専門医・指導医 ・日本肝胆膵外科学会 高度技能指導医 ・日本臨床外科学会 評議員 ・日本肝胆膵外科学会 評議員 ・日本消化器外科学会 特別会員 ・日本癌局所療法研究会 名誉会員 ・大阪府病院協会 名誉会長 ・日本病院会 常任理事 |
田村 茂行 |
補職名等 | 総長 兼 地域医療連携室長補佐 兼 がん診療支援室がん相談支援センター長 兼 がん診療支援室就労支援センター長 兼 病理診断科部長 |
---|---|---|
専門分野 | 上部消化器外科 | |
学会認定 | ・日本外科学会 専門医・指導医 ・日本消化器外科学会 専門医・指導医 ・日本気管食道科学会 専門医(外科食道系) ・日本食道学会 終身食道科認定医・食道外科専門医 ・日本臨床栄養代謝学会 終身認定医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ・日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医 ・日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医 ・日本消化器病学会 専門医・指導医 ・日本医師会 認定産業医 ・日本職業・災害医学会 海外勤務健康管理指導者 ・日本臨床外科学会 評議員 ・日本食道学会 特別会員 ・日本胃癌学会 特別会員 ・日本消化器内視鏡学会 評議員 ・社会医学系 専門医・指導医 |
藤田 淳也 |
補職名等 | 病院長 兼 地域医療連携室長 兼 がん診療支援室室長補佐 |
---|---|---|
専門分野 | 胃・食道外科 消化器一般外科 |
|
学会認定 | ・日本外科学会 専門医・指導医 ・日本消化器外科学会 専門医・指導医 ・日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ・ICD制度協議会 インフェクション コントロール ドクター(ICD) |
兒玉 憲 |
補職名等 | 特命院長 |
---|---|---|
専門分野 | 呼吸器外科 (肺がん、縦隔腫瘍等の外科治療) |
|
学会認定 | ・日本外科学会 専門医・指導医 ・日本胸部外科学会 指導医 ・日本呼吸器外科学会 専門医・指導医 ・日本がん治療認定医機構 暫定教育医 ・外国人医師 修練指導医 |
補職名等 | 医師名 | 専門分野 | 学会認定など |
---|---|---|---|
外科部長 | 吉岡 慎一 | ・大腸 ・肛門 ・鼠径ヘルニア |
・日本外科学会 専門医・指導医 ・日本消化器外科学会 専門医・指導医 ・日本消化器病学会 専門医 ・日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 ・日本大腸肛門病学会 専門医・指導医 ・日本内視鏡外科学会 技術認定医・指導医 ・日本内視鏡外科学会 ロボット手術認定医・指導医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ・日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会 ストーマ認定士 ・日本医師会 産業医 ・日本ヘルニア学会 評議員 ・Davinciサージカルシステム 認定医 |
消化器外科部長 | 益澤 徹 | 食道、胃、GIST | ・日本外科学会 専門医・指導医 ・日本消化器外科学会 専門医・指導医 ・日本内視鏡外科学会 技術認定医(消化器・一般外科) ・日本内視鏡外科学会 ロボット支援手術プロクター認定医(胃) ・日本食道学会 食道科認定医 ・日本胃癌学会 代議員 ・日本内視鏡外科学会 評議員 |
消化器外科医長 | 大澤 日出樹 | 下部消化管 内視鏡手術 大腸がんに対する化学療法 |
・日本外科学会 専門医 ・日本消化器外科学会 専門医・指導医 ・日本消化器病学会 専門医 ・日本大腸肛門病学会 専門医・指導医 ・日本内視鏡外科学会 技術認定医(消化器・一般外科) ・Davinciサージカルシステム 認定医 ・日本内視鏡外科学会ロボット支援手術プロクター認定医(直腸・結腸) ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 |
消化器外科医長 | 飛鳥井 慶 | 肝胆膵外科 膵がん治療 |
・日本外科学会 専門医 ・日本消化器外科学会 専門医・指導医 ・消化器がん外科治療認定医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ・日本肝臓学会 肝臓専門医 ・日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能専門医 ・日本肝胆膵外科学会 評議員 |
消化器外科医長 | 谷口 嘉毅 | 上部消化管(食道・胃) | ・日本外科学会 専門医・指導医 ・日本消化器外科学会 専門医・指導医 ・消化器がん外科治療認定医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ・日本消化器病学会 専門医 ・ICD制度協議会 インフェクション コントロール ドクター(ICD) ・日本食道学会 食道科認定医 ・近畿外科学会 評議員 ・日本内視鏡外科学会 技術認定医(消化器・一般外科・胃) ・日本臨床栄養代謝学会 NST医師・歯科医師教育セミナー修了 ・日本消化器内視鏡学会 専門医 ・大阪府がんリハビリテーション研修課程 終了 ・身体障害者福祉法 指定医〔小腸機能障害〕 ・日本緩和医療学会 認定医 |
消化器外科医長 | 池嶋 遼 | 下部消化管 | ・日本外科学会 専門医 ・日本消化器外科学会 消化器外科 専門医 ・日本消化器外科学会 消化器がん治療外科認定医 ・日本内視鏡外科学会 技術認定医(消化器・一般外科) ・日本内視鏡外科学会 ロボット支援手術プロクター認定医(大腸) ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 |
消化器外科医長 | 丸川 大輝 | 消化器外科(肝胆膵グループ) | ・日本外科学会 外科専門医 ・日本消化器外科学会 消化器外科専門医 ・日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ・日本消化器病学会 消化器病専門医 ・日本スポーツ協会公認スポーツドクター ・日本腹部救急医学会 腹部救急認定医 |
外科医師 | 岡内 義隆 | - | - |
外科医師 | 丸山 南 | - | - |
外科医師 | 植村 耕平 | - | - |
専門分野
現在、外科は「一般外科」、「消化器外科」、「呼吸器外科」、「救急総合診療科」の4つの専門分野に細分化し診療を行っております。食道・胃疾患を中心とする上部消化管疾患、大腸・肛門病を中心とする下部消化管疾患、胆石症を含む肝臓・胆嚢・膵臓疾患などを専門としております。一般的な外科疾患である急性虫垂炎やヘルニア、イレウス、急性腹膜炎などは、外科医師全員で対応いたします。外科が分担する院内診療科
院内標榜科 | 内容 |
---|---|
一般外科 | 虫垂炎、ヘルニア、イレウス、 腹膜炎など一般的な外科的疾患 |
消化器外科 | 上部・下部消化管疾患、肝・胆・膵疾患など |
呼吸器外科 | 原発性・転移性肺癌、特発性気胸など |
現在の診療体制
- 疾患別の専門的診療基本的な外科的疾患や救急症例以外は、専門別の疾患担当による診療を行うことで、診療内容の高度化、標準化を図っています。医療がますます専門化・高度化しつつある今日では、治療方法も多様化しており、専門医による診療が不可欠であると考えています。
- 個々の患者さんの病態に見合った治療法を選択癌の進行程度だけでなく、患者さんの年齢や性別、社会的状況に配慮し、機能温存を中心とした縮小・低侵襲手術から高度進行例での拡大根治手術まで、個々の患者さんにとって適切な治療法を選択しています。
- 科学的根拠に基づいた医療(EBM)の実践熟練した外科医の経験と勘が重要であることも否めませんが、科学的根拠に基づいた医療の実践が重要であることは言うまでもありません。国内外の学会や研究会、抄読会などを通じて、常に最新の知見を導入し、従来の外科臨床の見直し・改善に努めています。
- 緩和医療・終末期医療を含め、最後まで診る体制癌の患者さんで、治療効果の得られない段階に至った場合でも、緩和医療・終末期医療を実践し、可能な限りQOLを保ちながら、最後まで診る体制をとっております。
- クリニカル・パス導入による医療の標準化と効率化の実践現時点では、電子カルテ上でのパス運用には至っておりませんが、代表的外科疾患については、クリニカル・パスに基づいた術前・術後管理を行い、医療の標準化と効率化を目指しています。
- 他科(内科・検査(病理部)・放射線科など)を交えた合同カンファレンス術前・術後には、診療科を超えた合同カンファレンスを行い、診断精度ならびに治療成績の向上に努めております。
- 「肝臓がんよろず専門外来」の開設当院は肝臓がんの治療についても豊富な実績を上げております。特に佐々木特命総長は、大阪府立成人病センターで 25 年以上、当院赴任後も含め30年以上の長きに渡って、最前線で肝臓がんの治療、特に外科的治療(手術)に携わっています。そこで地域住民の皆様の健康維持に貢献するべく、「肝臓がん よろず専門外来」を開設しています。
- その他の特徴専任のスタッフによる「ストーマ外来」の新設、「内視鏡センター」の開設、「院内癌登録システム」の新規稼働など、新病院オープンを機に、新しい取り組みを行っております。
今後、力を入れたい外科診療
八尾市立病院での診療の基本方針の一つとして、「癌に対する高度診断、集学的診療機能強化による地域癌センター化」が掲げられております。
癌診療の中心を担う外科としましては、この「癌の診療」に尚一層の力を注ぐことが重要と考えております。また、これまで以上に、近隣の先生方との連携を深め、病診連携・病病連携の更なる推進に努めて参りたいと考えております。
我々外科医とかかりつけの先生とが、連携を密にして、個々の患者さんの診療に当たることができればと考えておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
- 「がん」を診療の中心に
- 終末期医療・緩和医療の充実(最後まで診る態勢の強化)
- 電子カルテによるさらに安全で効率的な診療態勢の確立
- 病診連携、病病連携のさらなる推進(紹介・逆紹介)
- 臨床研究の推進—新薬治験、臨床共同研究への参加
- 学会発表、研究会や公開講座の開催などを通じた情報発信
上部消化器外科(食道・胃)
担当:田村
食道がん・胃がんに対しては、現時点で最も治療効果が高く妥当と考えられる標準的な治療法を推奨する治療ガイドライン(食道癌診断・治療ガイドライン、胃がん治療ガイドライン)が発刊されています。当院ではこれらのガイドラインにそった治療法を基本として、その上で患者さんの年齢や全身状態、基礎疾患やご本人の希望などを加味して、皆さんと相談しながら治療法を選択しています。
食道がん治療は、進行度に応じて内視鏡的治療から外科手術、化学放射線治療などがあり、推奨される治療法を提示し患者さんとの十分なインフォームドコンセントの上で治療を選択しています。手術療法では、積極的に胸腔鏡や腹腔鏡を用いた低侵襲手術を導入しており、術後合併症の軽減と早期の退院および社会復帰を目指しています。また、術前合併症のある症例や高齢者では積極的に二期分割手術を行っており、より安全な治療を心がけています。
胃がん治療では、腹腔鏡下手術による低侵襲手術を積極的に実施しています。高度進行癌では、術前化学療法や術後化学療法を組み合わせ、手術を含めた集学的治療で成績向上を目指しています。
また、新しい有望な治療法(治験や臨床試験)の対象となる患者さんには、治療内容を十分説明して、その治療法への参加・不参加が十分なご理解の上で決定できるように心がけています。
下記のページには、食道がん、胃がんについても追う少し詳しく説明していますので、当院で治療を受けられる方々の少しでも参考になれば幸いです。
下部消化器外科(小腸、大腸、肛門)
スタッフ:吉岡慎一(主任)、大澤日出樹
当科での大腸がん治療について
近年、大腸がんは増加しております。
当院では患者さん一人一人の状態にあわせて、治療方針はガイドラインを参考に疾患カンファレンスを行い、決定しています。また、体にかかる負担を少なくし質の高い手術を目指しております。2021年よりロボット支援下手術も施行しております。予定手術だけでなく、臨時・緊急手術においても積極的に腹腔鏡手術を行い、低侵襲な手術を行っております。
当院における大腸がん手術について
当院での年間の手術件数は約150件と増加傾向です。
大腸癌および直腸癌は難易度の高い手術ですが、質の高い手術を提供できるように心がけております。当院では3名の内視鏡外科技術認定医が下部消化管手術を手掛けております。また、ロボット支援手術も積極的に導入しており、当院では内視鏡外科学会より認定されたロボット支援手術プロクターが治療に当たります。精緻な手術が可能となっております。
また、肛門に近い直腸がんにも出来る限り肛門を温存できるよう、「究極の肛門温存手術」と言われる括約筋間直腸切除術(ISR)も積極的に導入しております。進行度に応じて、術前化学(放射線)療法など集学的治療を用いて、出来る限り肛門を温存できるようにしています。
ロボット支援手術について
ロボット支援腹腔鏡下手術にて用いられるのは「ダ・ヴィンチ」という手術支援ロボットです。これを用いることで、体の負担の少ない腹腔鏡手術をさらに進化させることが可能になります。本邦でも平成30年にロボット支援腹腔鏡下直腸切除/切断術が保険収載され広く行われる手術術式になりつつあり、現在ダ・ヴィンチS、Si、X、Xiシステムが稼働しており、当院では最新のダ・ヴィンチXシステムを用いた手術を行います。
ダ・ヴィンチを使用することにより、細かな血管や組織を確認し、人間の手のように自在に関節を曲げる機能を使うことにより従来の腹腔鏡手術ではできないような精密な動きが可能となり、より安全かつ緻密に手術操作を行うことができます。ダ・ヴィンチを用いることにより、肛門温存手術への多様性、また機能温存手術の可能性が示唆されています。当院でもロボット支援手術は積極的に行っており、現在は直腸癌手術のほぼ全例でロボット支援手術を行っております。
最後に
当グループでは手術だけでなく、抗がん剤治療や放射線治療などを組み合わせることにより、お一人お一人の患者さんにあった、安全で質の高い医療を提供することを第一に、地域の皆様の力になれるよう、全力を尽くしていきたいと考えております。
リンク
もっと知ってほしい大腸癌のこと
http://www.cancernet.jp/daicyougan
患者さんのための大腸癌治療ガイドライン2014年版
http://www.jsccr.jp/forcitizen/index_comment.html
腹腔鏡下大腸切除研究会
http://www.jslcs.jp/public-about/
当科での肛門に関する疾患治療について
肛門部は、複雑な排便機能を調節するため非常に繊細で過敏な構造を持っています。
肛門部に起こる疾患として、もっとも多いのは痔です。肛門部周辺の静脈が圧迫され血液の流れが滞ることなどによって発生する痔核(いぼ痔)、肛門の周辺に穴ができて、そこから膿が出る痔瘻(穴痔)、肛門部が切れることによって生じる裂肛(切れ痔)などがあります。
良性疾患であり、命に係わる疾患とは言えませんが、出血・疼痛・違和感などQOLは障害されることが多く、日常生活を送る上で問題になることがあります。
治療については、軟膏や座薬を使用しながら経過観察で可能なものから、手術を行うことが望ましいものまで様々です。
当院では術後の排便機能を損なわないことはもちろんのこと、出来るだけ違和感の少ない手術を心がけています。
内痔核に対しては、当院では手術による治療に加え、切らずに治す治療(ALTA法、4段階注射法)も行っております。この治療は手術療法にくらべ、非常に良好なQOLを確保することができ、かつ再発率は程度によっては手術治療と遜色ありません。
また、直腸脱に対しては症状に応じて適切な手術を行う必要があります。軽度なものであれば比較的低侵襲な手術で治療可能ですが、高度な直腸脱は侵襲的な治療を行わざるを得ないこともあります。そのような場合には当院では腹腔鏡を用いた直腸脱の修復術を行っております。
肛門疾患でお困りの方は、是非当院の大腸・肛門病疾患担当医にご相談ください。
ヘルニアセンター
スタッフ:吉岡慎一
ヘルニアセンターについて
鼠径ヘルニアとは、鼠径部を支える筋肉を含めた組織の脆弱性により、腹膜を含めた腹腔内臓器が飛び出してくる病態です。治療には手術しか方法はありません。放っておくと、嵌頓を起こすことがあります。また、ヘルニア自体はどんどん大きくなります。
手術はメッシュを用いた筋層(腹壁)補強が一般的です。
当院では、第一選択術式として腹腔鏡を用いた鼠径ヘルニア手術を行っております。
腹腔鏡手術のメリットとして、傷が小さい(約5mm程度の穴が3つです)、鼠径ヘルニアの状態の確認が容易である(見落としが少ない)、体への負担が少ないなどがあります。
しかしながら、腹腔鏡手術は難易度の高い手術です。当院では全国でも数少ない鼠径ヘルニア手術に対する内視鏡外科技術認定医が手術を手掛けており、質の高い手術を提供できるように心がけております。
特に、昔鼠径ヘルニアの治療をした後にまた出てきた(再発と言います)場合は、要注意です。
通常の鼠径ヘルニアの手術に比べ、難易度が極端に上がるため、専門の施設で行うことをお勧めします。当院の担当医はそのような症例に対しても経験豊富であり、再発した場合には是非専門医にご相談ください。
当科での腹壁瘢痕ヘルニア治療について
腹壁瘢痕ヘルニアとは、開腹手術を行った後に、切開部の筋肉の支えが弱くなってしまったため、腹腔内臓器を抑えることをできずに飛び出てきてしまう状態です。
八尾市立病院 招請講演会
「MEET THE EXPERTS」
2013年10月19日に八尾市立病院で開催された「MEET THE EXPERTS」の状況をお伝えします。