八尾市立病院

  • 背景色

八尾市立病院

メニュー

診療科紹介

形成外科

スタッフ

補職名等 医師名 専門分野 学会認定など
形成外科医長 仲野 雅之 外傷
眼瞼形成
皮膚腫瘍
難治性創傷
下肢静脈瘤
など
日本形成外科学会 専門医・指導医
皮膚腫瘍外科分野指導医
再建・マイクロサージャリー分野指導医
日本創傷外科学会 専門医
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
エキスパンダー/インプラント実施施設責任医師
臨床研修指導医
形成外科副医長 胡内 佑規 形成外科 日本形成外科学会 専門医
形成外科医師 玉峰 舜也 形成外科一般

形成外科とは

「機能の回復」と「社会生活の質の向上」を目指す外科系の専門領域であり、主として、体表の形態に関する疾患を扱います。

形成外科で取り扱う疾患

  • 母斑(ほくろ・あざ)、血管腫(赤あざ)
  • 皮膚腫瘍、瘢痕(傷あと)、ケロイド
  • 熱傷、顔面骨骨折、顔面外傷、手指外傷、切断指
  • 多指症、合指症、副耳、耳前瘻孔、埋没耳、耳垂裂、突出臍(でべそ)
  • 眼瞼下垂(まぶたの下がり)、内反症(さかまつげ)、巻き爪
  • 乳房再建、陥没乳頭
  • 四肢リンパ浮腫
  • 難治性潰瘍、下肢静脈瘤、透析シャント作成  など

特徴

当科では、24時間オンコール体制で切断指救急を積極的に受け入れるとともに、形成外科一般の診療にあたっています。また、乳腺外科との協力による乳房再建、四肢リンパ浮腫に対する外科的治療や難治性創傷に対する治療に力を入れています。

  • 切断指など手指外傷

非常に工場の多い地域にあるため、手指の外傷も多く、24時間オンコール体制をとっています。緊急手術での手指再接着手術だけでなく、組織の欠損が大きい場合には、顕微鏡下に血管や神経をつなぐマイクロサージャリーを用いた自家組織移植による再建手術を行っています。
読売新聞の調査で、平成28年の切断指再接着手術は全国で3番目の症例数でした。
また、リハビリ科とも協力し、外傷後の手指のリハビリを行っています。

  • 乳房再建

乳腺外科、乳がん看護認定看護師とも協力し自家組織、人工物(インプラント)を使用した再建を行っています。乳がん手術との同時手術(一次再建)だけでなく、以前に手術をした乳房の変形に対する再建(二次再建)も行っています。

  • 四肢リンパ浮腫に対する外科的治療

四肢リンパ浮腫
原発性リンパ浮腫
先天性あるいは原因不明のリンパ浮腫
続発性リンパ浮腫

癌治療(乳がん、婦人科がん、泌尿器がんなど)のためのリンパ節の切除や放射線治療、化学療法後などに発症するリンパ浮腫

当科では、これらの四肢リンパ浮腫に対して術前に評価をしたうえで、リンパ管静脈吻合手術(LVA ;lymphaticovenousanastomosis)による治療を行っています。リンパ浮腫患者の約30%に発生するとされる蜂窩織炎を予防する効果があると報告されています。当院で癌治療をされたかただけでなく、他院で癌治療をされたかた、癌治療中のかたも積極的に受け入れています。

四肢リンパ浮腫は、完治させることが難しい疾患です。しかし、治療をしていくことで、細くなった、やわらかくなった、モノがつまめるようになった、左右で同じ靴がはけるようになった、足をまげて座れるようになった、圧迫しなくてよくなったなど、生活の質(Qualityof Life)を向上させることが可能です。

  • 難治性創傷

治りにくいキズを難治性創傷といいます。原因は糖尿病による神経障害(足のしびれ)、動脈硬化による血流の障害、静脈瘤などによる血液のうっ滞や自己免疫疾患など様々です。患者個人の背景を把握し、各種検査を行うことで、適切なキズの評価を行い、治療方針を決定する必要があるため、通常の外来とは別に、難治性創傷外来の枠を設けています。形成外科のみで治療が完結することもありますが、原因によっては糖尿病内科や循環器内科などと連携して治療を行っていく必要があります。また、看護師や理学療法士、義肢装具士などの協力も必要になります。特に近年増加しているのは、動脈硬化による血流障害から生じたキズです。下肢の動脈が狭くなることにより、足先にまで血液が供給できなくなるため、キズが生じた際になかなか治りません。その場合、血管カテーテル治療などで血流を改善させた上での治療が必要です。当院循環器科では下肢の動脈に対しても積極的に治療を行っており、幅広い治療が可能になっています。下肢動脈のバイパスや大腿動脈の血栓内膜除去が必要な場合には当科でも行っております。下肢静脈瘤やそれに伴う下腿潰瘍に対する治療や、巻き爪に対する治療も可能です。原因によっては、一度キズが治癒しても再発することが多いため、再発予防が重要です。フットケアや適切な装具を装着することで、できるだけ再発を少なくすることができます。これまでには下肢切断をすすめられる様な状態でも、集学的治療により下肢の温存ができるようになってきました。当院でも、下肢の創傷を中心に積極的に治療を行っています。

専門外来

難治性創傷外来 火曜日 午後 担当 仲野雅之
特定看護師 横山

施設認定

日本形成外科学会 認定施設
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会認定
 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施施設
関西医科大学形成外科専門研修プログラム 専門研修連携施設