ガンマカメラ(核医学検査)
核医学検査

核医学検査は、ごく微量の放射線を放出するアイソトープ(RI)検査薬を投与し、病気の診断や治療を行います。
身体の中に入ったアイソトープ検査薬は、脳、心臓、肺臓、腎臓、骨など、特定の臓器や腫瘍 等に集まり、ガンマ線を放出します。これらのガンマ線の分布を写真にするための核医学診断装置を「ガンマカメラ」と呼んでいます。
骨、腫瘍の検査は全身の撮影を行い、脳、心臓の検査では、断層画像にするイメージング法(SPECT)も使用しています。
また、ガンマカメラで得られた情報から、コンピューターを用いてデータ解析して臓器の働きを知ることができます。
放射性医薬品
検査に用いる薬は、ガンマ線を放出する放射性同位元素のなかでも、寿命の短いものが使われ、検査に必要とするだけの量できわめて微量が投与されます。
放射性物質は自然に崩壊して速やかにその放射能は消失します。
通常は数時間以内、長くても数日中に消えてしまい副作用も殆どありません。
体の中に入った薬からは、極微量の放射線が出ますが、検査を受ける本人や周辺の人への影響は心配ありません。
放射線の量は胸・胃のX線検査や自然界の放射線の量と同程度ですので心配なく日常の検査にも用いられるのです。
検査の種類
臓器別に多くの検査の種類があります。
以下は、八尾市立病院で行っている主な検査です。
- 骨シンチ
- 腫瘍・炎症(ガリウム)シンチ
- 脳血流シンチ
- 甲状腺シンチ
- 肺血流シンチ
- 腎動態シンチ
- 心筋シンチ