八尾市立病院

  • 背景色

八尾市立病院

メニュー

部門紹介

生理検査部門

生理検査について

生理検査とは、患者様自身の生体を対象として行われる検査で、八尾市立病院生理検査では、心電図・脈波・肺機能・脳波検査そして超音波検査などを行っております。
受付で申し出ていただきますと、女性技師の対応もさせていただきます。

安静時心電図

手首・足首・胸部に合計10個の電極をつけて心臓が動くために発生する電気信号をみる検査です。不整脈・心肥大・心筋梗塞などがよくわかります。検査時間は5分程度です。

負荷心電図(マスター心電図)

安静時心電図を取った後、規定の階段を一定の回数昇降運動をしていただき、運動前と後の心電図変化を見る検査です。狭心症・不整脈などがよくわかります。検査時間は20分程度です。

ホルター心電図

日常生活中の心電図を24時間(一日)にわたって記録・再生し、観察する検査法です。したがって検査翌日に再び来院していただきます。普段の行動の中で心電図がどのように変化するか、何らかの症状(動機・めまい・胸痛など)がある時の心電図が症状のない時の心電図に比べてどのように違うか、などについて調べます。検査方法は電極を胸の上に数箇所貼り付け、記録するための機械を腰にベルトで固定し、その間を細いコードで接続します。また、検査中は入浴・シャワー等はできません。

血圧ホルター心電図

ホルター心電図の機能と、24時間(一日)にわたって血圧も自動測定し、記録する2つの機能をもった検査です。昼間は30分、夜は1時間に一回血圧を測定する為、患者様には少し苦痛を与える検査です。高血圧の方などに行う検査です。

トレッドミル心電図

トレッドミル心電図検査とは、心電計と血圧計を体につけて、自動式のベルトの上を走る検査です。心臓に負担をかけることにより心電図がどのように変化するかを調べる検査です。検査中は、医師が心電図・血圧を監視します。狭心症・不整脈などがよくわかります。検査時間は30分程度です。

血圧脈波

両手・両足の血圧及び、心電図・心音図を同時に測定することにより、血液の流れや血管の硬さをみる検査です。下肢動脈・上肢動脈の狭窄(ABI値)、動脈壁硬化(PWV値)がわかります。動脈硬化をひきおこす要因には(1)高血圧(2)脂質代謝異常(3)喫煙(4)糖尿病(5)肥満などがあり、放置すると動脈硬化の進行を早める危険性があります。また、動脈硬化により、狭心症・心筋梗塞・脳出血・脳梗塞・閉塞性動脈硬化症につながる可能性があり、早期発見・早期治療が望ましいとされています。検査時間は10分~20分程度です。

肺機能検査

口に管をくわえ、鼻をクリップで止め、鼻を使わず口で呼吸し肺の機能(肺活量・1秒量など)をみる検査です。肺気腫や喘息などの肺疾患の診断・全身麻酔手術の術前検査に必要な検査です。検査時間は5分~15分程度です。

脳波検査

頭に等間隔に電極をつけて、脳から出る微弱な電気信号を記録することにより、MRやCTではわからない脳の神経的な情報を得る検査です。てんかんや意識障害などがわかります。検査時間は40分~60分程度です。

超音波検査室

超音波検査は人間の可聴範囲を超える音波を利用し、体内を画像化して評価します。体に害のない音波を利用しているため、安心して受診していただけます。
現在、超音波検査室では医師と共に5 名のソノグラファーで検査を行っています。(超音波検査士5 名、血管診療技師2名)超音波診断装置は4 台で稼動しています。

腹部エコー

肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・消化管が観察対象となっており、腫瘍をはじめ、脂肪肝や胆石、膵炎、腎結石、虫垂炎および腸炎などを観察することが可能です。また、悪性腫瘍の判別や治療効果の判定に有用な造影エコーも行っています。検査時間は10分~20 分程度です。基本的には検査6 時間前からの絶食が必要な検査です。

甲状腺エコー

頚部における甲状腺・耳下腺・顎下腺・リンパ節が観察対象となっており、腫大(萎縮)や腫瘍を観察することが可能です。なお、他の画像検査では見逃されている小さな腫瘍も、エコーを用いることにより検出することが可能です。また、エコーのガイド下にて穿刺吸引細胞診を行い、腫瘍の判定を行っています。検査時間は10分~20分程度です。

心臓エコー

心電図検査では評価できない心臓の大きさ、心腔内評価、肥厚の有無、壁運動、心機能評価、弁機能、心膜評価など形態、動態、機能を総合的に評価可能な検査です。特に循環器領域では必要不可欠な検査となっています。検査時間は15分~30分程度です。

頸動脈エコー

生活習慣病が問題になり、現代社会にてメタボリックシンドロームが注目を集めています。動脈硬化性疾患の発症予防のため、早期の対応が重要と考えられています。頸動脈エコーは全身の動脈硬化の程度を示す一つの指標として、脳血管疾患の評価、また早期の動脈硬化を簡易に評価可能な検査です。検査時間は15分~30分程度です。

下肢静脈エコー

下肢静脈エコーには血栓評価と静脈瘤評価があります。足のむくみ(腫れ)は下肢静脈内に血栓が存在している可能性があり、放置していると肺梗塞という非常に危険な状態に陥る可能性があります。エコーによる早期の発見、早期の処置が必要と考えられます。下肢静脈瘤検査では瘤の有無や瘤内血栓の存在、静脈瘤の原因とされる静脈弁逆流を評価します。検査時間は20分~40分程度です。

下肢動脈エコー

下肢動脈エコーでは腹部から足首の動脈をドップラーなど用いて評価し、動脈閉塞および狭窄の有無を詳細に診断する検査です。最近、動脈硬化性疾患の急増に伴い閉塞性動脈硬化症が増加していますが、日常診断における未診断、未治療が指摘されています。歩行による下肢の痺れや痛みがある場合には下肢動脈エコーを施行することが望ましいと思われます。検査時間は20分~40分程度です。

腎・腹部血管エコー

腎・腹部血管エコーでは腎動脈の狭窄病変、腎臓内血流の評価および腹部・腸骨動脈瘤の有無を診断する検査です。腎血管性高血圧症は特徴的な症状や兆候を示さず、未治療のまま放置されている可能性があります。特に薬剤抵抗性の高血圧疾患、動脈硬化性疾患を有する場合には積極的に腎・腹部血管エコーを行うことが望ましいと考えられます。検査時間は20分~30分程度です。

血管内皮機能検査

血管内皮機能は血管の機能的変化を診る検査です。動脈硬化の初期段階では血管内皮機能が低下するとされており、血管の器質的変化が起こる前に血管機能を評価することができます。心・脳血管疾患はじめメタボリックシンドローム、動脈硬化のリスクを有する場合には血管内皮機能検査をお勧めします。
前日の夕食後からの絶食が必要な検査です。