部門紹介
緩和ケアセンター
緩和ケアセンターからのお知らせ
▶ 緩和ケアとは
がんなどの病気を抱える患者さんやご家族のからだのつらさ、気持ちのつらさ、生活面でのつらさといった様々なつらさ(苦痛)をやわらげて、「自分らしく生活していくこと」を支援するために、医師・看護師・薬剤師・心理士・ソーシャルワーカー・栄養士・理学療法士など多くの職種のスタッフが協力して行う取り組みです。
▶ 緩和ケアセンター
診断時、手術前後、抗がん剤治療中であっても時期を問わず病院内のすべてのスタッフが基本的な緩和ケアを迅速に提供できるように2014年4月に緩和ケアセンターが設置されました。
緩和ケアチームによる支援活動、専門的医師が担当する緩和ケア外来での診療支援、多岐にわたるがん看護専門外来との有機的な連携を図り、幅広く患者さんやご家族を支援する体制を整備しています。
▶ 緩和ケアチーム
緩和ケアチームは入院している患者さんとご家族に対して、身体と心のつらさなどの治療のほか、社会生活や家族のサポートを行う医療チームです。構成メンバーは身体症状の緩和に携わる医師、精神症状の緩和に携わる医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーなどが主治医と病棟スタッフと連携して支援します。お困りごとは気軽にご相談ください。
緩和ケアチームのご案内
▶ 緩和ケア外来
外来で主治医や地域の医療機関と連携して支援します。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 岡本正幸(内科) | 岡本正幸(内科) | 蔵昌宏 (麻酔科・ペインクリニック) |
||
午後 | 井谷嘉男 (緩和ケア内科) |
★放射線治療科での緩和照射、ペインクリニックでのブロック治療との連携
標準的な薬物治療を行っても種々の理由で痛みが満足に軽減できない場合などには、緩和的放射線照射や神経ブロック治療(神経破壊薬や熱凝固は行ってません)を組み合わせることもあります。必要に応じて放射線治療科やペインクリニックとの連携を図っておりますので気軽にご相談ください。
★アドバンスケアプランニング(ACP)
将来の変化に備え、ご家族や大切な方と、医療、介護従事者が一緒に人生観や価値観、希望に沿った医療やケアなどを話し合うことを行っておりますので、気軽にご相談ください。
★がん相談支援センターとの連携
がんと向き合う患者さんやその家族のお役に立てるように当院ではがん相談支援センターを開設しております。緩和ケアセンターではがん相談支援センターと連携して対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
がん相談支援センター
〇当院通院中の患者様へ
がんの治療を行っている主治医や緩和ケアセンタースタッフ、認定看護師などに「緩和ケア外来受診希望」とお伝えいただき、ご相談ください。
〇他院通院中の患者様へ
がんの治療を行っている主治医から八尾市立病院地域連携室にご相談ください。「緩和ケア外来受診希望」とお伝えいただき、受診可否についてご相談ください。
▶ スタッフの紹介
スタッフ名 | 補職名等 | 主な学会資格等 |
---|---|---|
井谷 嘉男 | 緩和ケア内科部長 兼 緩和ケアセンター医長 兼 地域医療連携室係長 |
・日本緩和医療学会 緩和医療認定医 ・緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了 ・日本臨床細胞学会 細胞診専門医・指導医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ・日本産婦人科学会 専門医・指導医 ・日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医 |
蔵 昌宏 | 緩和ケアセンター部長 麻酔科医長 |
・日本緩和医療学会 緩和医療認定医 ・緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了 ・日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医 ・日本ペインクリニック学会 ペインクリニック専門医 |
岡本 正幸 | 緩和ケアセンター副医長 内科医長 |
・日本緩和医療学会 緩和医療認定医 ・日本内科学会 専門医 |
スタッフ名 | 補職名等 | 主な学会資格等 |
---|---|---|
吉野 知子 | 看護師長 | ・日本看護協会 乳がん看護認定看護師 |
勝野真由美 | 主任看護師 | ・日本看護協会 がん放射線療法看護認定看護師 |
佐々木美保 | 看護師 | ・日本看護協会 がん看護専門看護師 |
スタッフ名 | 補職名等 | 主な学会資格等 |
---|---|---|
長谷 圭悟 | 緩和ケアセンター長補佐 地域連携室係長 |
・日本緩和医療薬学会 緩和医療暫定指導薬剤師 ・日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 ・日本薬剤師研修センター 認定薬剤師・認定実務実習指導薬剤師 ・日本アンチ・ドーピング機構 公認スポーツファーマシスト |
浅井真由美 | 看護師長 | ・緩和ケアセンタージェネラルマネージャー |
緩和ケア研修修了者一覧(2022年2月1日現在)
緩和ケアニュース
Palliative Times緩和新聞 第1号 2021年12月
お問い合わせ
八尾市立病院 がん診療支援室 緩和ケアセンター
【2階㉕窓口】
電話 072-922-0881(代表)
*お電話又は直接窓口にお越しください。
(平日9:00~17:00)