部門紹介
緩和ケアセンター
緩和ケアセンターからのお知らせ
緩和ケアとは
がんなどの病気を抱える方やそのご家族が感じる、
- 体のつらさ(痛み、息苦しさなど)
- 心のつらさ(不安、落ち込みなど)
- 日々の生活での困りごと
このような「さまざまなつらさ」を少しでも和らげ、その人らしく、穏やかに過ごせるように支えるケアのことです。
緩和ケアは、特別な時期だけのものではありません。
病気の診断を受けたときから、どの段階でも受けられます。
医師、看護師、薬剤師、公認心理師、医療ソーシャルワーカー、管理栄養士、理学療法師など、いろいろな専門職がチームとなってサポートします。
緩和ケアセンター
当院では、どの時期でも必要な時に緩和ケアを受けられるように、「緩和ケアセンター」を設置しております。
- 緩和ケアセンターによる支援
- 専門医が診察する「緩和ケア外来」
- がん看護専門外来との連携
こうした取り組みを通じて、病気の治療中の方やその家族を、体と心の両面からしっかり支えていきます。
緩和ケアチーム
~つらさに寄り添い、安心を届けるチームです~
入院中の患者さんやご家族が感じる、体や心のつらさ、生活の不安をやわらげるために、さまざまな専門職が連携して支えるチームです。
▶ チームはこんな人たちで構成しています
- 体の痛みや症状をやわらげる医師
- 心のつらさや不安に向き合う精神科の医師
- 患者さんのそばで寄り添う看護師
- お薬の専門家である薬剤師
- 気持ちの整理や心のケアを行う公認心理師
- 食事や栄養面から支える管理栄養士
- 生活や社会的な悩みに対応する医療ソーシャルワーカー
このチームは、主治医や病棟のスタッフとしっかり連携しながら、患者さん一人ひとりの状態に合わせてサポートを行います。
緩和ケアチームのご案内
緩和ケア外来
~つらさをやわらげるための専門外来です~
緩和ケア外来では、がんをはじめとする病気で生じる「体のつらさ」や「心のつらさ」に対して、専門の医師が外来で診察・支援を行っています。
主治医や地域の医療機関と連携しながら、その人に合ったケアを一緒に考えます。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 岡本 正幸 | 蔵昌宏 | |||
午後 | 岡本 正幸 |
スタッフ紹介
スタッフ名 | 補職名等 | 主な学会資格等 |
---|---|---|
蔵 昌宏 | 診療局麻酔科科長 兼 緩和ケアセンター長 |
・日本緩和医療学会 緩和医療認定医 ・緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了 ・日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医 ・日本ペインクリニック学会 ペインクリニック専門医 |
岡本 正幸 | 緩和ケア内科医長 兼 内科副医長 |
・日本内科学会 認定医 ・日本内科学会 総合内科専門医 ・日本緩和医療学会 認定医・研修指導者 ・日本医師会認定産業医 |
▶ 専門治療との連携
緩和ケア外来では、痛みや症状をコントロールするために、以下のような専門的な治療とも連携しています。
- 放射線治療科との連携(緩和的放射線照射)
がんによる痛みや骨転移などに対し、緩和を目的とした放射線照射を行うことがあります。 - ペインクリニックとの連携(神経ブロック治療)
痛み止め(薬)だけでは十分に症状が取れない場合には、神経ブロックによる治療を選択することもあります。
※ 当院では、神経破壊薬や熱凝固法による治療は行っておりません。
▶ 緩和ケア外来を希望される方へ
- 当院に通院・入院中の患者さんへ
当院で治療中の方が緩和ケア外来を希望される場合、まずは主治医にお申し出ください。主治医から緩和ケア外来へ依頼を行い、診療の調整をいたします。 - 他の医療機関に通院・入院中の患者さんへ
他院で治療中の方は、現在の主治医を通じて「八尾市立病院 地域医療連携室」へご相談ください。
地域医療連携室では、患者さんの症状やご希望をお伺いした上で、必要な各診療科へ調整を行い、各診療科から緩和ケア内科に依頼いたします。
- 緩和ケア外来は予約制ですが、つらい症状がある場合には、ご体調や状況に応じてできるだけ柔軟に対応いたします。なお、受け入れ状況によってはご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
▶ 当院には緩和ケア病棟がありません
当院には緩和ケア病棟がないため、外来や入院で症状が落ち着いた場合は、一度退院となることがあります。必要に応じて、地域の緩和ケア病棟のある病院や在宅医療に移行するご案内をさせていただくことがあります。症状やご希望に応じて、最適な療養環境を一緒に検討してまいります。
▶ ご不明な点があれば
患者さんご本人だけでなく、ご家族の方からのご相談も可能です。お気軽に、病院スタッフや地域医療連携室までお声がけください。
▶ アドバンス・ケア・プランニング(ACP)について
~これからのことを一緒に考える時間~
将来の病気の進行や変化に備えて、
「どんなふうに過ごしたいか」「どんなケアを受けたいか」を、ご本人・ご家族・医療・介護のスタッフが一緒になって話し合う取り組みです。
病気が進行したときに、ご本人の思いに沿った選択ができるよう、人生観や大切にしていることを共有する時間としてACP(アドバンス ケア プランニング:人生会議)を行っています。
「まだ元気だけど、今のうちに話しておきたい」「家族に負担をかけたくない」
そんなお気持ちからでも大丈夫です。
どうぞお気軽にご相談ください。
詳しくは、 ACPについて をご参照ください。
がん相談支援センターとの連携
当院では、がんと向き合う患者さんやご家族のために「がん相談支援センター」を設置しています。
治療や生活、気持ちの不安など、さまざまなご相談に対応しています。
緩和ケアセンターとも連携して、必要な情報提供やサポートを行っております。
- 医療のこと
- 生活やお金のこと
- 仕事との両立
- ご家族の不安 など
どんなささいなことでも結構です。ひとりで悩まず、まずはお話してみませんか?
ご相談・お問い合わせは 主治医、病院内のスタッフまたはがん相談支援センターまで
がん相談支援センターについて